大田区令和7年度長期休暇中の子どもの居場所づくりスタート!!
【大田区令和7年度長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業】
交付が決定しましたのでスタートしました。
絆俱楽部として参加します。
第一回目は、打ち合わせを兼ねて集まりました!
中高生10名参加。
来週から本格的に盆踊り・前座の練習スタートします
参加者も増えます~🥰
小学生(中〜高学年)から高校生までを対象とした学習支援や工場見学等屋外での学習を無料で行います(東京都大田区西馬込)
archive category
【大田区令和7年度長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業】
交付が決定しましたのでスタートしました。
絆俱楽部として参加します。
第一回目は、打ち合わせを兼ねて集まりました!
中高生10名参加。
来週から本格的に盆踊り・前座の練習スタートします
参加者も増えます~🥰
テーマは『芽が出る話』☆今回のブログも塾長が書きました。
「ここたねのはなし」(こころに種をまくはなし)も今回で3回目となりました。
「困っている人や助けが必要な人のためにできることをやってくる」という宿題を
前回出しました。こどもたちが果たしてやってくるかどうか、心配でしたがなんと
実際に勇気を出して行動した子が何人かいました。学校でお友達のために席をゆずって
あげた、友達と話をするときに笑顔で接した。大人でさえなかなかできないことを
行動したのです。こころの種がまかれたことがうれしく、素直に行動したことを誇らしく
思いました。
今回は、「必ず芽を出す方法」について話をしました。
種をまいても心の土壌が整っていなければ芽は出ません。そこで土壌を耕し、必ず
芽が出るように3つのことが必要ですという話です。
1番目は、朝起きたら「おはようございます」とお母さんにあいさつする
2番目は、お母さんから頼まれごとをしたら「ハイ」と返事をする
3番目は、席を立つときは椅子を机に入れる。靴を脱いだらそろえる
あいさつがしっかりできることで、人との関係が築きあげられます。
「ハイ」と返事をすることで、信頼できる人になります。
椅子を机の中に入れたり、靴をそろえることで、けじめのある生活習慣が身につき、
しまりのある人間になります。
まずは、身近な人や場所で毎日繰り返し練習をすることからスタートしてほしいと思います。
テーマは『無財の七施』☆今回は塾長が書きました
花まつりで子どもたちが、自分たちで作成したレジンアクセサリーを販売したり、
ワークショップを開いて沢山の子どもたちに作り方を教えました。
売り上げたお金は、途上国の子どもたちを救うワクチン接種に寄付いたしました。
初めて自らの手で稼いで、困っている人のために行動したのです。その経験を大切にして
欲しくて「人の役に立つことをしてあげることの大切さ」について
子どもたちに話をしました。そしてそれは、お金や物がなくてもできることがある
(無財の七施)という話をしました。優しいまなざしで人に接すること、にこやかな顔で
人に接すること、優しい言葉で接すること、自らできることを奉仕すること、相手のために
心を配ること、席や場所を譲ること、自分の家を提供する(人を泊めてあげたり、軒下を
貸してあげたりする)こと。これらの1つでも実行してくれるといいと思います。
子どもたちにとっては少し難しい話だったと思いますが、大人より純真な気持ちで
聞いてくれたと思います。相手に喜ばれること、助け合うこと、感謝することをいつまでも
忘れずにいてほしいと願っています。
塾長 内田茂
桜満開で最高のお花見日和でした!
子どもたちが半年前からレジンアクセサリーを
何度も練習し教えることができるように頑張りました。
ワークショップでその成果が実り、沢山の参加者の皆さまに
100円~で販売する事ができ、子ども達も
大きな自信となりました。レジンワークショップで得た
収入はお寺とボーイスカウトに子ども達が寄付して社会貢献をしました。
また、輪投げ大会も大盛況!!
沢山の親子連れにご参加いただき心より感謝いたします😊
そして笑顔溢れる幸せな2日間を絆俱楽部の子ども達と
過ごすことが出来ました。
この貴重な体験の場所を提供して頂いた池上本門寺のお上人の
皆様に心より深く感謝いたします。
この度のイベントの成功はTお上人さまのご尽力のおかげです。
本当にありがとうございました!!
今日のテーマは
『足るを知る』
小学生の子ども達も、真剣に聞いてくれました。
難しかったかな~
これからの絆俱楽部は終了時間の30分前から
塾長から大切なお話をすることになりました。
毎回、テーマをかえていきますので
お楽しみに!
春のイベントの打ち合わせをボランティアの先生達と
参加の子ども達としました~!
イベントの本番さながら子どもがお客様役の
子どもと会話しながら何回も練習😊
ばっちりです!
欠席の子ども達もいなく全員参加のクリスマス会でした~!
朝早くから調理ボランティアさんが大量のフライドチキンや
美味しそうな食事を用意してくれました😊
ありがとうございます。
レクリエーションは、ビンゴゲーム、宝探し、など盛りだくさん~
子ども達はゲームの景品に大喜びです💓
また、明治安田 品川支社 五反田東営業所
営業所長 髙野様、その他5名の社員の皆さまが
ボランティアとして参加してくださいました。
ありがとうございます!
所長さまから可愛らしい文房具の詰め合わせをご寄付頂き
参加の子ども達にプレゼントしました😊
笑顔溢れる楽しい時間を過ごすことが出来ました。
協力いただいた絆俱楽部の先生の皆さま、ありがとうございます!!
大田区社会福祉協議会・地域福祉コーディネーターの
お二人が見学に来て下さいました~!
そしてフードドライブで集まった大量のえんぴつを
子ども達にプレゼントをして頂きありがとうございました😊
子ども達、大喜びです!!
お弁当&食材配布&会食。
おやつはボランティアさんオリジナルの
ココア味のホットケーキでした😋
3月の野外イベントに向けて
子どもと先生方とレジンアクセサリー作りの
打ち合わせをしました~😊
子どものアイデアを中心にいろいろと計画。
今からわくわく~~🥰
運動会や文化祭などの学校の行事と日程が重なって
欠席の子どもが多かったです😢
勉強後は、子ども達が大好きなレジンアクセサリー作りを
しました!
おやつは大学いも😍
ボランティアさん手作りのデザートは
毎回、子ども達に大好評です~😊
最新の投稿
2025年6月24日
2回目は、本格的に振り付けの練習です。 さすがチームワーク最高!! 振り付けも学生が考えてめちゃくちゃ カッコイイ~! 2時間ぶっ通しで汗びっしょり… 参加の中高生は、みんな最高の...
2025年6月23日
今回の絆俱楽部で約3年間熱心にボランティア活動をしてくれたSさんが 辞めて関西に帰ることになりました。 Sさんは単身赴任で大田区に住んでおり、忙しいお仕事とボランティア活動と 両立していた...
Information
7月の盆踊り・ソーラン節の練習日。
7月19日、22日、29日です。18時~
絆俱楽部の学習支援&子ども食堂・フードパントリーは
7月19日13時半~
7月5日土曜日・練習日。
3回目の盆踊り・ソーラン節の練習をします~!!
6月14日土曜日からソーラン節の練習をスタートします!!
Calendar