frontpage page2 home
固定ページ - HOME
ごあいさつ

絆倶楽部は、子どもたちの日常に目を向け、まずは子どもたちと親御さんの居場所になること、そして子どもたちの将来に目を向けたとき、社会で生き抜く力を育むことを目的としています。大きなことはできませんが、子どもの日々の成長を支える場でありたいと考えております。
家庭、学校、友人関係等々子どもは置かれている様々な環境の影響を受けやすく、人知れず悩みを抱えていたり、子どもたちなりの気持ちで日々過ごしているというのが実感です。
絆倶楽部の目的の1つである居場所とは、ボランティアが学習サポートを通じて学校の勉強だけでなく子どもたちの気持ちを理解し寄り添う場でありたいと考えています。
そして、めまぐるしく変化をする世の中でたくましく生きていってほしいと願っています。良好な人間関係を作ったり、自分の意見がしっかり言えたり、知的好奇心を広げ自分の好きなことを発見したり等々の力を養っておく必要性を感じております。そのため絆倶楽部では様々なイベントを通じて子どもたちの感性を養っていきたいと考えております。
絆倶楽部(無料塾)について
活動内容
小学生(中〜高学年)から高校生までを対象とした学習支援や工場見学等屋外での学習を無料で行います。
学習支援は学習指導の経験があるボランティアが指導致します。また、個人の学習状況に合わせて支援いたします。
学習後には食事を提供いたします(無料)。
場所
ライフコミュニティ西馬込
〒143-0026 東京都大田区西馬込二丁目20番1号https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hall/community/index.html
開催日時
毎月第4土曜日(第3土曜日の場合がありますのでお問い合せください)
参加にあたっては条件(例:経済的理由で塾に通えない)がありますので事前にお問い合わせください
学習時間/13時30分〜15時30分まで
食事/15時30分〜16時30分まで
-
食事&フードパントリー付き。 -
将来的には屋外学習も企画する予定です。 -
子どもたちとクリスマス会&書初め作品作りを行いました。作品はスカイツリーに展示されました。

子どもたちが成長する3つの要素
社会で生き抜く力とは、人としての総合力といえます。
子どもたちが社会で生き抜く力を身につけるためには3つの要素が必要です。
1.日常生活の基本(あいさつ、靴をそろえる、整理整頓など)
2.人を思いやる気持ち
3.経験をすること
無料塾の中で「心に種をまくおはなし」として日常生活の基本や人を思いやる気持ちについて子どもたちにわかりやすく伝えたり、教室の中で行動できるようにしていきます。そして、経験する機会をもうけ総合力を養っていきます。
活動の一端を紹介すると、先日イベントとして子どもたちが得意なアクセサリーづくりを通じてお客様と接し、販売することで収入を得て、得た収入を寄付することで社会に貢献しました。
この活動の中で自分たちの得意なことで収入が得られること、またその大変さ、チームワーク、寄付することで人の役に立つことへの喜びを経験しました。子どもたちにとってかけがえのない学びと経験になりました。
絆倶楽部では、学習支援をするだけでなく、この3つの種を子どもたちの心にまいていくことで生きる力を育んでいきます。
-
子どもたちが自らやリ方を考えてレジンワークショップを開催しました。 お互いに協力し合う経験をしました。 -
子どもたちが作・販売したレジンアクセサリーや輪投げゲーム。 -
売上をボーイスカウトのワクチン接種募金に寄付することで社会貢献しました。